妊娠・出産をきっかけに退職した看護師が復帰する上で重要な3つのポイント
2016/07/12
看護師だけにとどまらず、妊娠・出産をきっかけに退職をする女性というのは、6割ほどだそうです。ただ、資格を持って「手に職」のある看護師さんは、復帰する割合が多いようにも思います。
復帰を考えた際、どんなことに気をつければいいのか、そのポイントを今回は3つに絞ってお伝えしたいと思います。
1) 夫との家事の分担は必須
家事や仕事など、全てを抱え込んでしまっては、復帰後に行き詰ることは目に見えています。最初から家事の分担を行ってもらい、荷重を少しでも減らしておくことが重要です。
ただ、その際に、「私も働くんだから、家事分担は当然でしょ!」と上から言ってしまっては反発を受けることになってしまいます。
仕事を再開したいということを伝え、その結果、家計はどれくらい余裕が生じるのか、どのようにすれば仕事を上手くやっていけるのかをしっかり説明しましょう。その上で、「これくらいの家事を負担してくれると、とても助かる」とあくまでも話し合いの姿勢で理解を求めるようにしましょう。
2) 「困った」場面に対処する方法を考えておく
たとえば、「子供が熱を出した」といった場合、仕事は休めるのか、病児保育は利用できるのか、しっかりと確認して対処法を考えておく必要があります。
勤務する病院を選ぶ上でも、育児に理解のあるところを選ぶということが大事ですが、それなりにサポートのあるところかどうかを確認しておくことは重要ですね。
3) ブランクを恐れすぎない
ブランクを恐れるあまり、起こってもいない事態を想定して心配しすぎてしまうということがあります。それが、復職を妨げているというケースも多いようです。
ですが、自転車を一度乗れるようになった人が、再び問題なく自転車を乗り出せるように、現場に飛び込んでしまえば、最初は戸惑うかもしれませんが、勘を取り戻せます。あまりブランクを恐れすぎず、「なんとかなる」と思っていたほうがいいでしょう。
以上です。
せっかく取得した免許を眠らせておくのはもったいないです。ぜひ、有効活用していただければと思います。育児に理解のある病院については、「マイナビ看護師」や「看護プロ
」といった人材紹介会社に相談していただければ、ご紹介いただけるはずです。
会社名 | 特徴 |
マイナビ看護師![]() ![]() | 有名な人材紹介会社で、登録されている方も多いですね。まずはこちらから登録してみてはいかがでしょうか。 |
ナースJJ![]() ![]() | 転職支援金が、なんと総額最大35万円という会社です。転職での引っ越しなどの出費が予想される方は、ご利用いただいてはいかがでしょうか。 |
看護プロ![]() ![]() | 首都圏では最大級の案件数を誇り、入職後のサポートもしてくれます。さらに今なら、就職でお祝い金10万円キャンペーンを行っています。 |
ナースコンシェルジュ![]() ![]() | 求人も出していないような病院・クリニックへも積極的な開拓も行ってくれるという、まさに「コンシェルジュ」のようなサービスが期待できるそうです。 |
看護のお仕事![]() ![]() | 全国12万件以上の案件をお持ちだそうです。また、人間関係、離職率などの情報にも詳しいそうです。 |
MEDFit看護師![]() ![]() | 最短3日など、スピーディーな入職も可能だそうで、レスポンスの早さに定評があります。 |
ナースではたらこ![]() ![]() | 楽天リサーチで満足度No.1に輝いたという実績もあるそうです。 |
ナースパワー人材センター![]() ![]() | 全国に13拠点あり、地方の求人にも強いのが特徴のようです。 |
ナースジョブ![]() ![]() | 全国の好条件求人が数多くあり、託児所完備・ワンルームマンション完備求人などの細やかなサポートをしてくださるそうです。 |
MC-ナースネット![]() ![]() | ツアーナース、夜勤専従など、変わった求人にも強いのが特徴のようです。 |